外部出資の有価証券の仕訳問題(会計)

パターン2.外部出資の有価証券の仕訳問題

 

(例)

その他有価証券は税効果会計を適用(実効税率30%)。

 

議決権保有割合

帳簿価額

市場価額

実質価額

A社株式

1%未満

15,000,000円

20,000,000円

-

B社株式

60%

60,000,000円

-

20,000,000円

C社株式

100%

30,000,000円

-

36,000,000円

 

 

このようなパターンの問題が出たら、以下の図を思い浮かべましょう。

 

  

 

①子会社か・・・子会社とは、議決権保有割合が50%以上の会社のことです。

②著しい下落・・・市場価額(時価)が帳簿価額に対して50%以上下落している。

 

つまり、例題の場合、A社株式は税効果会計、B社株式は減損処理が必要、C社株式は仕訳なしとなります。

 

<実際の仕訳のやり方>

●減損処理…回収不可能なため、評価差額金は損失となる。

 評価差額=帳簿価額―市場価額(時価)

借方

金額

貸方

金額

外部出資評価損

40,000,000

外部出資

40,000,000

 

税効果会計…一時差異の発生。

 繰延税金負債=評価差額×30%

借方

金額

貸方

金額

外部出資

5,000,000

その他有価証券評価差額金

3,500,000

 

 

繰延税金負債

1,500,000

※ちなみに、帳簿価額>市場価額の時は、借方と貸方が逆になり、繰延税金負債繰延税金資産となります。

 

 

2つを合体させると・・・

借方

金額

貸方

金額

外部出資評価損

40,000,000

外部出資

35,000,000

 

 

繰延税金負債

1,500,000

 

 

その他有価証券評価差額金

3,500,000

 

と、なります。

すごく大雑把な説明で申し訳ないですが、考え方の参考にしてみてください!

 

減損の兆候がある資産グループ(会計)

こんにちわ。お久しぶりです!

まず、ブログがおひさしぶりになってしまってすいません!

諸事情により、なかなか時間が取れず、記事を作成することが出来ませんでした(;_;)

今後もしばらく更新が減るかも知れませんが、ご了承ください。。。

 

試験の1ヶ月前ということで、今から勉強しようという方も多いかも知れません。

今回は、「会計」の内容について触れていきます!

 

会計はどんな内容が出るか簡単に言うと、「決算処理」の問題です。

大体数パターンの問題しか出ないので、それらの解き方を覚えておくと内容を理解していなくても一応解くことはできます。

 

ただ、問題文の書き方が変わっていたりすると、公式だけを覚えている人は頭を悩ませるかも知れません。

 

本当はゆっくり丁寧に説明していきたいのですが、都合により現段階では解き方しかアップできません。時間に余裕ができれば補足していきたいと思っていますが…

理論を知りたい方は、テキスト等を使って調べてください(・_・;

本当にすいません!!

 

 

まず1つ目に紹介するのは、ラッキー問題!一番わかりやすい解き方の問題です。

 

 

 

パターン1.減損の兆候がある資産グループ

(例)

資産グループ

帳簿価額

割引前将来キャッシュフロー

回収可能額

30,000,000円

40,000,000円

27,000,000円

250,000,000円

200,000,000円

150,000,000円

45,000,000円

30,000,000円

30,000,000円

 

このパターンは簡単です!

帳簿価額と割引前将来キャッシュフローを比べるだけです。

 

<実際の解き方>

①帳簿価額>割引前将来キャッシュフローの時

減損損失額の計算

減損損失=帳簿価額−回収可能価額

 

②割引前将来キャッシュフロー>帳簿価額の時

減損損失の認識なし

 

 

つまり、例題だと甲は減損損失の認識なし(0円)。乙と丙は減損損失を計算します。

  • 乙の場合

(帳簿)250,000,000ー(回収可能)150,000,000=100,000,000円

 

  • 丙の場合

(帳簿)45,000,000ー(回収可能)30,000,000=15,000,000円

 

下線部が減損損失の額となります。

 

 

過去問と照らし合わせて欲しいのですが、この問題のパターンは、減損損失の金額を問われる問題です。なので、上のような計算過程で減損損失を計算していってください!

 

 

民法のテキスト活用方法

今回は民法のテキストの読み方について紹介したいと思います。

 

民法のテキストについては、以前のブログでもご紹介したように、『郷原豊茂の民法まるごと講義生中継Ⅰ総則・物権編』という公務員試験用のテキストを使用していました。

 

 

 

なぜ私がこのテキストを選んだかというと、

1、立ち寄った書店にあったから(笑)

2、公務員用のテキストは大学生の初学者向けに作られており、かなり分かり易く書かれているため、独学には最適だから

3、中身が黒と赤の2色刷りだったから

 

 

3番目に関しては完全に好みの問題ですが…

私は結構マーカーを引いたり、テキストに書き込んだりする方なので、最初から色が沢山使われているとごちゃごちゃしてどこが大切なのか分からなくなってしまうことが多いです。

なので、テキストはできるだけ2色刷りのものを選ぶようにしています。

 

 

と、まあこれは余談ですが、

今回は民法」のテキストを読むポイントをお伝えしたいと思います。勿論、テキストは上記のものに限らず、自分に合ったものを選ぶと良いでしょう(^。^)

 

 

 

 

 

民法を学ぶ時に躓く理由は、その複雑性にあると言えます。

民法は、総則、物権、債権、相続といった内容から成るのですが、一つの取引につき一つの内容が関わってくるのではなく、複数の知識が必要になってくるからです。

 

例えば「AがBから土地を買った」という行為一つに関しても

所有物の移転=物権、代金の引渡し=債権

という風に様々な条文が絡んでくるわけです。

 

 

 

 

☆そこで、何回かテキストを読むといってもただ読むだけでなく、次のようなテキストの読み方をすると良いかと思います。

1回目:分からなくても深追いせず、さらっと読む。(事例は場面を想像しながら)

2回目:同じ話が出てきたら、前のページ番号をメモしながら読む。(繋がりを意識)

3回目〜:問題を解きながら、分からなかったところを中心に“理解”することを目的として読む。

 

 

 

1回目は、?と思っても、我慢してさらっと読んでしまいましょう。

1回テキストを通し読みすると、何となく民法の全体像が見えてくると思います。そして、1回読むと気づくと思うのですが、何度も同じ言葉が出てきたり、同じような事例だったり、「既視感」を感じることがあると思うのです。

そこで、2回目に読む時には、より理解を深めるために民法の「繋がり」に注目しながら読み進めていってみましょう。やり方は、上記に限らず自分のやりやすいように!

そして、3回目以降は、内容をきっちり理解するための補充として読むと良いかと思います。

 

 

 

 

 

そうそう、私がこのテキストをこんなに(笑)推す理由ですが、“1回目から面白い”と感じたからです。

 

何の勉強をする時でも、もっと噛み砕いた表現で書いてくれたらいいのにとか、興味がわかないとか感じることが多いんですよ。特に初めての分野の時はそうです。分かり始めたら楽しくなるんですが、そのスタートで躓いてしまったら元も子もありません

 

楽しみながら勉強できるのが一番よいことだと思うので、私が個人的に面白く、読みやすいと感じたテキストをオススメしてみました(o^^o)

 

 

 

 

内部監査士試験については、民法基本的な内容しか出ません。なので、テキストを数回読むだけでも、基礎的な部分をしっかり押さえておけば、点数はかなり伸びると思います!

自分に合ったテキスト、勉強方法で合格点目指しましょう!!

 

会計のポイント

こんにちわ。

会計のポイントを作成しました(^。^)

 

といっても中身は出題予想なので、具体的な解き方については書いていません!

見ていただけると分かるように、毎回同じ内容が多く出題されています。

 

ぜひ、勉強の際には出題可能性が高い問題中心に進めていっていただけたらと思います!!

 

 

www.dropbox.com

 

 

内部監査のポイント

こんにちは。

 

新年度が始まりまして、業務の方が非常に忙しく作業が難航しております(^_^;)

 

「内部監査」のポイントが完成しました〜

 

 ↓過去記事

apu-sukuru01kansa.hatenablog.com

 

 

大切な箇所をまとめただけなので、クオリティは高くないですが・・・

是非勉強の参考にしていただけたらと思います!!

 

 

範囲をかなり絞っているので、ポイントだけ抑えることができるかと思います。

あくまで、出やすい箇所を抜粋しているだけなので、これだけ読んだら受かるとは思わないでください!

テキストを読むための指標というか・・・とにかく、テキストを読んで、過去問を繰り返し解くことが大切です。ところどころ穴埋めを作ったので、是非ページをめくってください。

 

www.dropbox.com

 

内部監査士取得のメリット

こんにちは。今日から新しい年度が始まる方が多いと思います。

業務も忙しいかと思いますが、勉強の方も頑張って行きましょう!!

 

農協内部監査士の資格を取得すると、どんなメリットがあるのか。

について、今回は書いて行きたいと思います(^。^)

 

メリット①

資格手当報奨金がもらえる。

 

メリット②

昇格(査定)に有利になる。

 

メリット③

資格試験で科目免除がある。

 

 

メリット③の科目免除について詳しく見て行きましょう(◯が免除される科目)

1級職

 

監査士

内部監査士

営農・生活指導員

公認会計士・税理士

JA経営管理農業協同組合

JA財務・管理会計

JA人事管理

 

2級職

 

監査士

内部監査士

営農・生活指導員

公認会計士・税理士

JA事業論・協同組合論

農協法

JA簿記会計

 

3級職

 

監査士

内部監査士

営農・生活指導員

公認会計士・税理士

JA基礎

農業情勢基礎

JA簿記基礎

 

見てもらえれば分かるのですが、「監査士」の資格を持っていたら、2級・3級が全科目免除になります!監査士すげー!!

 

そして、肝心の内部監査士1級と3級で1科目2級で2科目免除になります。

因みに、監査士の資格を持っていると、内部監査士はみなし合格になりますが…きっとこのページにたどり着いた方は、内部監査士の勉強中だと思いますので、まずは簡単な内部監査士から順当に取っていくのがいいでしょう(^。^)♪

 

メリット①と②は、いずれも農協によるので、自分のところの規程をチェックしてみてください。

あと、書いていませんが、単純に「業務に役立つ知識を習得できる」もありますね。当たり前すぎますが(笑)

 

農協内部監査士試験に必要なテキスト(まとめ)

こんにちは(^O^)

 

農協内部監査士の勉強を始めるのにあたって、必要なものは何でしょう?

 

それは・・・

 

気合い時間テキストです!!

 

 

テキストは、全中から指定されているものがあると思いますが、全て購入する必要はありません。因みに、全て購入したら2万円します(笑)

 

いや、笑えないです(^_^;)

 

 

ということで、各科目の所でも紹介しましたが、今回は私が実際に購入したテキストと本当に必要だったテキストを紹介します。

 

まずは、使用したテキスト(資料)をまとめてみました。

※評価は、◯必要 ✖️不要

としていますが、あくまで私の主観であることと、自分の知識等に照らし合わせて検討してください。

 

以上で、合計額は9,218+税です。因みに、テキストは以前購入したものを使用していたり、貰っていたりもするので、私が支払ったのは5,000円程度です。

だとしても痛い出費ですね・・・(>_<)

 

 因みに、唯一指定図書以外で購入したのは、このテキストです

 

この中に要らなかったテキストも含まれますので、今後買われる方は、他の記事でも紹介しているので、そちらもぜひご参考ください

 

 

apu-sukuru01kansa.hatenablog.com

 

apu-sukuru01kansa.hatenablog.com

  

apu-sukuru01kansa.hatenablog.com

 

apu-sukuru01kansa.hatenablog.com

 

apu-sukuru01kansa.hatenablog.com