会計の勉強法について

今回は「会計」の勉強法についてです!

 

1.出題傾向

過去問と同じような問題が一定数出題されるが、当然数字は変わるので解き方を覚える必要がある。

・最初に2問文章問題があり、残りは計算問題。

・毎年1問、新しいパターンの問題が出題される。

 

2.対策

よく出題されるパターンの問題の解き方を覚える。

・過去問3年分を解く。

・新しいパターンの問題は、思い切って捨てる。

 

3.私の勉強方法

先に言っときます。

会計なんですが…得意分野です(笑)

なので、ほとんど勉強していません(^_^;)

対策に書いた通りで、よく出題されるパターンの問題の解き方を自分で考えて、それを覚えただけです。新しいパターンの問題は予想できないので、捨てました。

文章問題の対策で原則を覚えたのですが、今年の問題ではあまり意味がなかったみたいです。でも一応覚えた方がいいと思います。

 

4.テキスト

テキストは購入していません。初級の試験の時の『JA簿記』が家にありましたが、開いてません。解き方は、研修会の説明と自分で過去問を見て考えました。原則(文章問題部分)は研修会テキストに書いてあったので、それを覚えただけです。

 

 

どうですか、参考にならなかったでしょう?(笑)

この記事を見てイラッとされた方、すいません。

これしか取り柄がないんです。(笑)

 

やり方としては、過去問何年分かを見て同じパターンの問題の解き方を中心に覚えることですね。

 

 

 

 

もしリクエスがあるようでしたら、解き方集のようなものを作ろうかなあ…

 

というか、ブログ作ったのが初めてなものですから、アクセス数とか見てもどのくらい需要があるのかよくわからないんですよね。

果たして、このブログは誰かの役に立っているのだろうか。

若いはずなのに現代社会についていけない(^◇^;)

 

もしよかったら、感想、アドバイス、自分のJAでの試験研修内容(結構知りたいw)、やってよかった勉強方法、取り上げてほしい内容などなどコメントください

誰でもコメントできる設定にしました!←遅い!(笑)

どこまで対応できるかわかりませんが・・・今後のブログ作成の参考にさせていただきます(^。^)♪

お名前.com

農協法の勉強法について

今回は「農協法」の勉強法についてです!

私が一番勉強した科目です(*´∇`*)

 

 1.傾向

過去問と全く同じ問題は出題されない。

・難易度高め。

・穴埋め問題が無いので、マーク数が少なく、不安になる。

 

2.対策

・テキストを読み込む。

・ポイントをまとめたものがあれば尚良し。

・過去問3年分を3周する。

 

3.私の勉強方法

私は、テキスト全部読みました(笑)

そして、まとめノートなるものを作りました。

バカですよね〜、この必死さ…ここまでやらなくても。

あとは、例によって過去問3年分3周しました

特になかなか覚えられない所は、表を作って覚えたりもしました。

 

4.テキスト

テキストは、『新 農業協同組合法』を使用しました。農業協同組合法については、ネットで調べると出てきますが、あんな条文全部読めないじゃないですか!(笑)

てことで、テキストはあった方がいいと思います。

ただ、テキストそのままの文では出なかったと思うので、ちゃんと内容理解が必要ですね。

 

5.ポイント

 

私の勉強方法のところでも書いた通り、これが一番自分の中で難易度が高かったので、必死でやりました。多分ここまでガチにならなくても取れたかもしれません。

今までの記事を読んでくださった方はわかると思いますが、私はかなりのビビリーマンなので。(笑)

ただ、やっぱり関係法規は過去問だけでは厳しいですね。と、思います!

勉強するときは、この科目に力を入れたほうがいいかもしれません!

 

みなさまは、まとめノートなるものを作らなくても良くなるように(笑)ポイントまとめたものを作成して、今後アップできたらいいんですけど・・・

参考にならなかったかも、、、しれませんが、もしいい勉強法があったらコメントでもいただけたら嬉しいです(^。^)

お名前.com

経営管理の勉強法について

今回は、「経営管理」の勉強法についてです!

注!絶対最後まで読んでください!(笑)

 

1.出題傾向

過去問と全く同じ問題の出題が多い

・穴埋め問題が多く、文章はテキストそのままのものが多い

 

2.対策

過去問3年分を繰り返し解き、同じ問題は確実に正解できるようにする

 

3.私の勉強法

過去問3年分を繰り返し解く。

 

4.テキスト

テキストは、『JAの経営管理』を使用しました。

 

5.ポイント

作成中!

 

 

経営管理は、過去問と同じ問題がほとんどで、3年分を覚えるだけで合格点に届きます・・・

経営管理は一番簡単ですよ〜

 

と、試験前の私なら言っていたでしょう。

しかーし!

なんと前回の試験の合格率が高かったせいか?テキストの版が変わったせいか?

傾向がガラリと変わってしまっていたのです(;_;)

こんなことってありますか〜(;_;)

しかも、私はおさがりを使っていたせいで、初めて見る文章がたくさん!

受かったのは奇跡です(^◇^;)

 

ということで、ちょっと傾向や対策を見直す必要があるかもしれませんね。

 

とはいえ、過去問の流用問題が多いのは事実です。

過去問3年分は全問正解できるように何度も過去問を解いて勉強しておきましょう!

過去問と同じような問題を落とさなかったら、流用問題+αで合格点は超えるはずです。

 

あと、私は穴埋め問題が大っきらいなのですが(選択肢が多すぎて頭が疲れるため)、選択肢はちゃんと全部目を通すようにして、イージーミスをしないように気をつけてくださいね。

 

私が唯一試験中に泣きそうになった科目なので、ちょっと愚痴ってしまいました(笑)

お名前.com

民法の勉強法について

今回は、「民法」の勉強方法についてです!

 

関係法規については、実質2科目ということで、分けて説明しますね。

 

1.出題傾向

過去問と全く同じ問題は出題されない

穴埋め問題は、基礎的な内容なので、確実に得点できるようにする

民法を一切勉強したことのない人にとって、難易度は高い。

民法を勉強していた人にとっては、基本的な問題が多い。

 

2.対策

民法初心者用

分かりやすいテキストを購入し、それを繰り返し読む

過去問3年分を解く

民法上級者用

・過去問3年分を解く

 

3.私の勉強方法

 私は民法を全く勉強したことがなく、一からだったので、過去問から入るということができませんでした。

 そこで、次で紹介するテキストを購入し、3周は読みました

1周読んだ時点で過去問を3年分解き、2周目の後、もう一回。試験直前の日にもう一回過去問3年分を解きました。

 

4.テキスト

テキストは、公務員試験用のものを使用しました。私が実際に購入したものは、郷原豊茂の民法まるごと講義生中継〈1〉総則・物権編です。

『(新訂)民法概論』(公式のやーつ)も一応買ったのですが…私には必要なかったです。というか、私には言い回しが難しくて、読む気になりませんでした(^_^;)

 

お金がもったいなくて、債権編は購入しませんでしたが、範囲でも債権の方は『(新訂)民法概論』の第1章だけだったので、私はなくても大丈夫でした。

郷原豊茂の民法まるごと講義生中継〈1〉総則・物権編』を購入したのは、本屋さんで立ち読みして一番自分にあってると思ったからです。

郷原先生の回し者ではないですが(笑)私的には面白かったので、迷ったらこちらをオススメします(^◇^)

 

 

5.ポイント

作成中

 

 

私は本当に全く分からなかったので、

郷原先生のテキスト+公務員試験を受けたことのある友人や先輩に分からないところを聞いたりしました。

 

そのお陰で、多分1問ミス?くらいのレベルになってしまったので、周りに迷惑がられない程度に、他人の力を借りてください(笑)

 

今はネットとかもあるので、分からないことはすぐ調べましょう(笑)

 

農協内部監査士用の民法テキストもないみたいなので、余力があれば作りますけど、期待はしないでください(^_^;)

お名前.com

内部監査の勉強法について

お待たせいたしました。

今回は、「内部監査」の勉強法についてです。

 

1.出題傾向

過去問と全く同じ問題は少ない。考えて解答しなければいけない問題が多い。

・ただし、出題される範囲は過去問とほとんど同じ

JA内部監査基準の穴埋め問題は毎年出題されている

・内容を理解していれば、そこまで難易度は高くない。

 

2.対策

・過去問3年分を繰り返し解き、同じような問題は確実に正解できるようにする。

・似たような問題は出るが、問われ方が違うので、答えの丸暗記ではなく、内容を理解しながら覚える

・JA内部監査基準は出題の可能性がかなり高いので、繰り返し読む。

 

3.私の勉強法

 私の場合、出そうなポイントをまとめたプリントを研修会でいただいたので、そのプリントの言葉の意味を理解できるようになるまで、テキストで調べて覚えました。その後、過去問を解きましたが、最初の勉強の仕方が良かったらしく、1回目から合格点くらい点が取れたので、あとは過去問3年分を2周くらいしか勉強していません。

 

4.テキスト

テキストですが、『JAの内部監査』『JA内部監査基準』、そして研修会でいただいた資料を使用しました。『中堅・中小組織の内部監査』に関しては、中身を見ていないので、内容は全く分かりません。(笑)

余程内容に興味がない限り、『JAの内部監査』と内容が被る部分もありますし、無くても⑵で紹介した対策で対応できるかと思います。

 

『JAの内部監査』の使い方ですが、勿論テキストを繰り返し読み込むのが一番だと思いますが…そんな時間ないですよね(笑)

それに、言葉が難しいし、ボリュームが大きすぎて、全部読むのはしんどい!!

というか、そもそも全部は出ません

ただ、このテキストなしで勉強するのは、素人には厳しいかな、と私は思いました!!

ですので、参考書として過去問やプリントの該当箇所だけ読めばいいと思います

 

 

5.ポイント

作成中!

 

 

ポイントについては、現在作成中です!

具体的な勉強する範囲の紹介にしようと思っています。

こちらについては、最低でも4月中には出したいと思ってはいます(^_^;)

流石に研修会の資料そのままは出せませんので…

 

それがなくても、

過去問3年分→分からないところをテキストで調べる

でも対応できると思いますので、今から勉強される方は、そのような方法で勉強してみてはいかがでしょうか(^_^)♪

お名前.com

ご報告。

 

中々肝心の勉強方法の方が更新できなくて、すいません( ;  ; )!!

 

全部作ってからブログを開設しろよ!!

という声が聞こえてきそうなのですが・・・

 

 

なぜこのブログを開設したかは、1つ目の記事にも書いた通りです。

 

apu-sukuru01kansa.hatenablog.com

 

 

私が試験勉強をしているときに、少しでも情報が欲しかったので、

少しでも早く持っている情報を出さねば!

と思って、未完成のまま開設しました

 

といっても、出す内容(特に勉強方法や試験内容に関わる部分)はちゃんとしたものを出したい、ということで若干時間がかかっております。

次の試験が8月だそうで、そこまでには、一通り今構想している内容までは出せたらと思います。

 

現在、鋭意作成中なので、しばらくお待ちください!

 

というご報告でした。

 

本当にすいません。。

お名前.com

農協内部監査士合格率について

こんにちは!
今日は、気になる内部監査士の合格率についてです。


毎年受験者数は4,000〜5,000人程度です。
全科目受験者と科目受験者は4:3くらいの割合で受験しています。


監査士の方はがっつり合格者や合格率等が公表されているようなのですが、内部監査士はHPに掲載されていませんでした。(一般公開の範囲では)

ということで、ここに書いていいものなのかよく分からないので、一応細かいのではなく、ざっくりの合格率を言います(笑)

 

今年の合格者は、
全体で約1,700名、合格率は約41%でした。

 

さらに、全科目受験者の合格率は約30%科目受験者の合格率は約55%くらいです。

 

 


ちなみに平均点は、どの科目も60点前後です。
昨年は経営管理の平均点が70点くらいだったので、経営管理はだいぶ難しくなったのかな…という感じですね。

 

 

全科目一気に取るのは難しくても、2年かけて科目合格を積み重ねていくのは難しくなさそうですね。


とはいえ、受験が自己負担だったり、プレッシャーに弱い人は、さらっと一発合格しちゃう方がいいでしょうね(^o^)